information h1

WEB予約
電話予約
WEB予約

コラム

コラムCOLUMN

歯が無くなったら、なぜ義歯で補わないといけないのですか?

皆さん、こんにちは。
京田辺市の「いのくま歯科クリニック」です。
 
むし歯や歯周病、スポーツなどで歯を失ってそのままにしていませんか?
「歯が抜けてしまったけれど生活に支障がないから大丈夫」「型をとったり、何度も通院したりするのが面倒……」などと思っている方や、なかには、
「歯の痛みが抜けたことで無くなった!」などと、ホッとしている方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、歯が抜けたままにしていると危険です。
そのままにしておいても、すぐに問題が起こることはありませんが、時間とともにさまざまなお口のトラブルを引き起こします。
いったい、どのようなことがお口の中で起こるのでしょうか。
 
 

歯を失ったまま放置すると生じる悪影響
  • 抜けた歯の反対の歯が伸びてくる
  • 両隣の歯が傾いてくる
  • 頭痛、肩こり、顎関節症を起こす
  • かみ合わせのバランスが崩れる
  • 認知症のリスクが高くなる
  • 老けてみられてしまう
  • 発音が悪くなる

かみ合っていたはずの上下の歯の片方が失われてしまうと、抜けた歯のスペースに反対の歯が伸びてきてしまいます。
そのまま反対の歯ぐきまで歯が伸びてきてしまい、浮いた感じがすることも。
 
歯は1本ごとに役割があり、お互いを支えあって埋まっていますので、この1本がなくなってしまうと、そのスペースに両隣の歯が傾いてきて、歯並びのバランスが崩れていくのです。
バランスが崩れると、顎に負担がかかって顎関節症になったり、慢性的な頭痛や肩こり、胃腸に負担がかかってしまうなど、不調がでてきたりもします。
ものを噛むことができなくなると、脳に刺激がいかなくなり、認知症のリスクも高くなります。
 
人と会話をするときは目を見ることが多いですが、口元も意外に見られているのです。
歯がないと頬がこけたり、しわ、たるみが出てきますし、歯を見せて笑えなくなる、抜けたところから空気が漏れて発音も変わり、コミュニケーションも低下してしまいますよね。
しかし、これらは歯が抜けたところを補うことで解消できます。
 
 

失った歯を補う治療法

失った歯を補うにはブリッジや入れ歯の方法があります。
それぞれメリット、デメリットがありますので、丁寧に診察・診断をし、患者さんそれぞれのお口に合った治療法を選択していきましょう。
 
当院の院長は、数多くの入れ歯製作・調整の経験を積んでまいりました。
歯がなくなって気になる方は、いのくま歯科クリニックへお気軽にご相談ください。